浄土真宗本願寺派( 本山・西本願寺 )埼玉組のブログです。
 
浄土真宗のお寺では御朱印はありません

 

時々、ご門徒さんでなく初めて参拝された方から、「 御朱印をお願いします 」と御朱印帳を出される事がございます。また、先日もお電話で同様の問い合わせをいただく事がありましたが、誠に恐縮ではございますが、浄土真宗のお寺では御朱印をおこなうお寺は一ケ寺もございません。

 

その理由も含めご説明をさせていただくのですが、その後、お尋ねになられた方の少し残念そうなお顔を見ると、こちらも申し訳がない気持ちになってしまいます。今回は、なぜ浄土真宗のお寺には「 御朱印 」がないのかを、今一度、皆様にも知っていただきたくお伝え致します。

 

御朱印は、一説に江戸時代に盛んになった風習と言われています。その根底には、経文を写してお寺や神社に納める(納経)が、亡き人のための追善供養の一環として行われてきたものであり、その写経を納めた際にいただく受領書が御朱印となったと伝えられています。ここでいう追善供養とは自らが善行を積み重ね、その善行を亡き人や他者に振り向ける行為をいいます。

 

浄土真宗の教えでは、日々、悪業煩悩を積み重ね続ける凡夫である私たちが自分の力でどれほど功徳を積み重ねたとしても、また追善供養を行っても他者や亡き人を救うすべは持ち合わせていませんし、他者どころか自らの力で自らの流転のいのちを救うこともできない、愚かで無力な存在といただきます。

 

しかし、このような流転を繰り返すばかりの救われざる私たちに、すでに阿弥陀如来は「 かならず救う、安心してまかせよ 」と救いの手を差し伸べておられます。浄土真宗は、そのはたらきと誓願を聞かせていただき「 はい、おまかせします 」と信託(乗託)させていただく教えです。

 

ですから追善供養の必要がなく、その行為の一環である御朱印を浄土真宗のお寺が発行することもありません。

 

大切なことは、今を生きとしける私たちが亡き人の仏事(年忌の法事や通夜葬儀)、そして毎月や季節ごとの法座(法要など)のご法縁(ご仏縁)を通して、自らのいのちを聞かせて(聴聞)いただき、自らが往生浄土の念仏の一道を歩ませていただいている事に感謝されることを、亡くなられた先人方は願っておられると受け取らせていただきましょう。

 

どうぞ、お近くの浄土真宗のお寺に御朱印帳でなく、聴聞のお時間をお持ちの上、ご参拝いただければ幸いです。

 

【2020.02.10 Monday 12:54】 author : saitamaso
| - | - | - | - | - |
お布施の意味

 

お葬儀やご法事の際、お供え(茶葉や菓子類など)やお布施を施主様からお預かりさせていただきます。

 

お預かりと書きましたように、施主様が「 御本尊にお供えしてください 」という願いの中で、お預かりした財の施しを住職(や僧侶)が受領し、お寺の本堂にお供えさせていただくものです。

 

私(埼玉組広報担当・埼玉県内のとある本願寺派寺院住職)は、お葬儀の際など控室でお布施をお預かりする際、出来る限り申し上げることがあります。それは、

 

「 お布施はけっして私・住職(僧侶)へのお礼ではありませんし、通夜葬儀の読経料でもございません 」

 

「 喪主様やご遺族の皆様の、尊い財の一部を葬儀というご法縁に際して施(ほどこ)していただいた御布施としてお預かりし、お寺に戻り、お供えさせていただくのです 」

 

「 このお布施は、私共のお寺(〇〇寺)では、次の世代やさらにその先の後世に生きとし生ける方々に、仏教そして浄土真宗の教えを伝えていく伝道懇志とさせて受領させていただいています 」

 

「 尊い布施の行いに住職として感謝申し上げます 」

 

とお話するんです。

 

近年、ネットの情報が氾濫し、お布施が高いとか安かったとか、あたかもサービスの対価のように扱われているように感じるのです。また、そのような(ネットや葬儀社などを介した)派遣僧侶のなかには、お寺の実態を持たずにアルバイト感覚で法務を請け負うマンション僧侶(布教活動や伝道活動を行わず、マンションに住み、読経のみの依頼を受けている)は、まさにお布施の意味をはき違えているではないでしょうか。お預かりしたお布施を仏法興隆の為にと所属寺にお供えもせず、アルバイト代のように扱い生活費や遊興費とされているのであれば、あまりにも悲しいと言わざるを得ません。

 

私をはじめ、正規のお寺(埼玉組の寺院をはじめ宗派から承認された布教所など)と住職としての責任と願いは、今はもちろん後世まで、釈迦牟尼世尊が、そして宗祖が顕かにしてくださった、仏の教えをそして浄土真実の教えを伝えさせていただくことこそが、お寺と住職(僧侶)としての責任でありご恩報謝の生き方である、と日々いただいているのです。その活動として、各寺院が出来る範囲の中で寺報(お便り)を発行されたり、定例の法話会や恒例法要を勤修されたりといった寺院活動を継続させていただいているのです。またお寺のなかには、子ども会や寺子屋スクール、写経の会や聖典の学習会、または公開講座等を開催し、仏教・浄土真宗の教えを伝える活動(伝道活動)を日々行わせていただいているのです。すべて皆様からの年会費やお布施といった財の施しが、この活動を支え、浄土真宗本願寺派という宗派や本山・本願寺、そして仏法を支えているのです。

 

これをお読みの門徒さんや、初めて仏事をお迎えになられる皆様も、どうぞ100年後・200年後に生きる、私たちが見ぬ後世の方々のために活かされる、財施(お布施)をしていただければ一住職として嬉しいですし、励まされるのです。

 

 

合掌

 

 

【2019.10.24 Thursday 17:47】 author : saitamaso
| - | - | - | - | - |
葬儀に際しての法名について
浄土真宗のお寺では、葬儀を執行させていただいた際に、故人に法名 ( ほうみょう=仏さまの名のりですが、本来は阿弥陀如来に帰依し浄土真宗門徒になられた人に授けられる仏弟子としての名前 ) を、基本的に授与を致しております

 

ただ、取り急ぎ俗名 ( 生前のお名前 ) でお葬儀をされる場合もありますが、必ず所属寺 ( 菩提寺 ) がある場合は葬儀の前か後に、または、所属寺が無い方も埼玉組内の正規寺院にてご相談にのらせていただき、法名を授与致しますので、お気軽にご相談下さい

 

たまに葬儀後も俗名のままにされる方がおられますが、いくら故人の意思だとはいえ阿弥陀如来のすくいにいだかれ、往生の素懐を遂げられるのですから、仏さまとしての名のり ( =法名 ) をいただかれるのが本来です。ですので、時間が経っても結構ですので、俗名のままにならないよう、施主さんや御遺族の方は是非ご留意ください

 

なお、法名授与にあたっては、浄土真宗本願寺派の定めている 「 法名授与規程 」 第三条に、浄土真宗本願寺派 ( 宗派台帳に登録された ) 住職・又は住職代務が法名の授与をできると規程されていますので、知り合いの僧侶 ( お寺があるかどうかも分からない僧侶や他宗派の僧侶 ) 、またインターネットをはじめとした派遣僧侶や、親戚で詳しい人から授与されたといった類のものは正式に認められませんことをご案内致します

 

宗祖・親鸞聖人が、自らのことを 「 釋 親鸞 」 と名のられ、800年近く後世の私たちも宗祖と同じく阿弥陀仏に等しくすくわれ、仏と成らせていただくことを、法名をいただく際に、ご家族・ご親族の方々もあらためて喜ばせていただきましょう

 

合 掌

【2019.06.20 Thursday 10:51】 author : saitamaso
| - | - | - | - | - |
初詣は神社にお参りするもの?


 

お正月になると、毎年、大勢の方が初詣に出かけます。テレビでは有名な神社の参拝風景を中継し、また、どこそこの神社に何人の参拝者があったか等と報道されます。ちなみに、東京では明治神宮、京都では伏見稲荷大社、大阪では住吉大社といったところがいつも参拝者数ベストテン入りしています。これを見ても明らかなように、どうも“ 初詣 ”と言えば、神社にお参りする人が多いようです。

 

それでは、どういう思いで初詣に出かけるのかというと、レジャー気分や雰囲気もあるのでしょうが中身は“ 願いごとをする ”のが多いのではないでしょうか。「 今年一年、健康でありますように 」とか、「 仕事がうまくいきますように 」とか、また、若い人であれば「 希望の会社、学校に合格しますように 」とか、「 よい結婚相手が見つかりますように 」といった類の願いをかけるのでしょう。

 

初詣 ”という言葉からは、どうも「 願いごと 」や「 悪いことを祓いたい 」といったことが連想されます。しかし、初詣は「 新年の初参り 」ということですから、やはり自らの信じる教えに則して、その宗教施設にお参りするのが本筋ではないでしょうか。浄土真宗の門徒であれば、ご縁のある手次のお寺( 所属時=菩提寺 )なり、京都・本願寺や、東京・築地本願寺にお参りするということです。

 

ただでさえ、自己(家族を含め)の欲望や願いばかりが前面に出がちな私たちです。心改まるお正月なのですから、昔の浄土真宗の教章にある「 現世祈祷や まじないを行わず、占いなどの迷信にたよらない 」の御文のとおり、じっくりとわが身を振り返り人生にとって何が大切なのかを見つめながら、確かな拠りどころとなるお念仏を味わってみましょう。それでこそ“ 浄土真宗門徒の初詣 ”です。

 

また、正月には自宅の仏壇(ご本尊の阿弥陀仏)でも、家族そろってお参りしましょう。

 

合 掌

【2018.11.29 Thursday 12:12】 author : saitamaso
| - | - | - | - | - |
浄土真宗のお盆

 

この時期になりますと度々「 浄土真宗では お盆にどのようなお飾りをすればよいのですか?」と、尋ねられることがあります。これは、お盆独特の飾り方があるのではないかと思われているからでしょう。

 

確かに浄土真宗以外の他宗派や、一部の地域の風習などで精霊棚を作ってお膳を用意したり、お盆の期間中に盆提灯を玄関先に掲げて、迎え火や送り火をする所があるようですが、浄土真宗ではそういったことは一切いたしません。一周忌や三回忌等の法事と同じように、生花を花瓶(かひん=仏壇の花立)に生け、お菓子・供物を仏前(お仏壇)に供えるだけです。【 上の写真が、浄土真宗本願寺派の正しいお仏壇のお飾りです。ロウソク立てや花瓶・香炉などもこの通り決められた場所に配置します。また浄土真宗では位牌は作りませんしお仏壇にも置きません、過去帳を作成し(寺院で記載してもらいましょう)お仏壇に置くのが正式な作法です。またお盆の精霊棚は勿論のこと、水やお茶、酒やタバコ等もお供えしてはいけません。また刺身やお寿司等の生臭物も供えないように 】

 

ちなみに精霊棚というのは、先祖の霊を迎えてもてなす為に用意する棚だそうで位牌を並べ、その前に精進料理のお膳や迎え団子、その他盛りだくさんの果物野菜を供えるのだそうです、また、ナスとキュウリにおがらをさして、牛と馬に見立てるのは先祖の霊が乗る為の乗り物だそうです。そして、その精霊棚の前で先祖の霊を丁寧にもてなし、お慰めして追善回向しようとするのが、精霊棚の習わしです。

 

しかし、こうした風習はお盆本来の由来から言えば、少し筋違いであると言えます。

 

そもそもお盆とは、お釈迦さまのお弟子であった目連尊者が、餓鬼道に堕ちた亡き母を救おうとして、その母に食物を与えるのですが、救われずお釈迦さまの導きで衆僧に供養して、初めて救われた(その日が7月15日)−という故事から起こった行事です。

 

すなわち、亡き母や、特定の先祖(○○家の先祖代々など)に供物を捧げるというものではなく、自らが深く仏法に帰依して 限りなき仏さまのはたらきを仰いでいく、ということでしょう。

 

言い換えれば、ご先祖のご恩に報いる道は、今を生きとし生ける私自身がお念仏を喜ぶ身となることです。ご先祖への報恩の思いから仏法を聞かせていただき、阿弥陀如来のはたらきにより救われていく身の幸せを喜ばせていただくのが、浄土真宗のお盆です。

 

ですから、精霊棚を設けるのではなく、ご本尊の阿弥陀如来を心から仰ぎ、特別なお供えではなく通常の回忌法要と同様のお供えをし、ご家族皆様で「 なもあみだぶつ 」とお念仏申しましょう。

 

( 浄土真宗 仏事のイロハ / 本願寺出版社より抜粋 )

【2018.07.27 Friday 15:29】 author : saitamaso
| - | - | - | - | - |
新たな年度に向けて!


IMG_0537.JPG

 

先日、埼玉組が主催しての仏教公開講座を、さいたま市南区の【 さいたま市文化センター 】ホールを会場に開催させていただきました。

 

埼玉県内の 浄土真宗本願寺派の宗派包括(正規)寺院の門信徒の皆様方はもとより、最近ご縁をいただかれた方や、初めてのご縁の方など誠に多くの皆様のご参加をいただき、ホール満堂の中での開催!となりました。埼玉組役員をはじめ、スタッフ一同心から感謝申し上げます。

 

さて、今回の公開講座開催にあたって、多くの皆様方に周知いただけるよう、ツールの一つとなりましたのはネット(ホームページやSNS等)の活用があげられます。私、埼玉組の広報担当( 埼玉県内の某寺院住職 )の寺も、今から10年前にホームページを開設( IBMのホームページビルダーというソフトを使い、住職の自らの手作りHPでした )して以降、多くの仏事のご質問や法事などの御依頼をはじめ、定例法要や常例法話会へのご参加をいただいたりと、地域や初めてのご縁の方に【 知っていただく 】ツールとなり、今も継続してツールとなっています。

 

その後、各寺院がホームページやSNS等をはじめ、類似したサービスを使用して、浄土真宗本願寺派の宗派包括(正規)寺院を多くの方に知っていただこう!という、デジタル化の取り組みを埼玉組としておこない、埼玉組18ケ寺のホームページが開設されていました。

 

さて、4月から新年度になるわけですが、お寺でも新年度にあたりホームページ新規開設や、SNS、情報提供サービスを利用しての情報発信など、新たに5ケ寺の寺院が開始されましたのでご紹介します。

 

1・埼玉県吉川市の 清浄寺( しょうじょうじ )さんは、ホームページ を開設されました。

 

2・埼玉県所沢市の 善了寺( ぜんりょうじ )さんは、i タウンページ  を開設されました。

 

3・埼玉県春日部市の 善巧寺 ( ぜんぎょうじ )さんは、Facebook を公開されました。

 

4・埼玉県三郷市の 三郷布教所聞信寺( もんしんじ )さんは、ホームページ を開設されました。

 

5・埼玉県入間市の 入間布教所超法寺( ちょうほうじ )さんは、ホームページ を開設されました。

 

形態はそれぞれですが、お寺とのご縁をつなげていただく一歩!であることを心から喜ばせていただくばかりです。

 

上記寺院を含め、現在(3月25日)埼玉組内寺院23ケ寺が、皆様方との架け橋としての情報発信をおこなってまいります。どうぞ、今までお寺とのご縁がない方も お近くの正規寺院まで仏事やご法事の御依頼などお気軽にお問い合わせください。

 

合掌

 

【2018.03.26 Monday 18:41】 author : saitamaso
| - | - | - | - | - |
埼玉組公開講座を来年2月に開催します!


公開講座チラシA4たて表面.jpg

 

来年(平成30年)2月16日(金曜日)午後1時から4時まで、浄土真宗本願寺派・東京教区埼玉組の公開講座を埼玉県さいたま市の【 さいたま市文化センター・小ホール 】を会場に開催させていただきます。

 

「 ブッダ × 落語 」をテーマに、四代目 桂 春團治 師( 平成30年2月11日襲名予定 )と、釈 徹宗 師( 如来寺住職・相愛大学教授 )を講師にお迎えして、一部・落語( 演目『 死ぬなら今 』『 鰻の幇間 』を予定 )、二部・法話( 講師の 釈 師はNHKテレビ『 趣味Do楽落語でブッダ 』出演等 )の二部構成となります。

 

肩の力を抜いて、法味と笑いがあふれるひと時をお過ごしいただければ幸いです。

 

ご参加は、埼玉組36ケ寺の門信徒の皆さまは所属寺(菩提寺)まで参加申し込みをお願いします。本願寺派寺院とのご縁が初めての方は、埼玉組公開講座詳細ページ(終了済イベントにつきリンクを削除) をご参照の上でお申し込みください。*( ご参加にあたっては事前お申し込みが必要となります。受け付け後にご自宅に整理券をご郵送させていただきます)参加費は無料です。

 

法話に関心のある方、落語に関心のある方はもちろん、どなたでも聴講いただけますので是非ご参加ください。

 

お目にかかれますことをお待ちしております。

 

合掌

【2017.11.22 Wednesday 16:30】 author : saitamaso
| - | - | - | - | - |
浄土真宗では【 清め塩 】を入れません

 

葬儀の際、以前は会葬礼状に【 清め塩 】を入れられる事例が多々ありましたが、最近は「 浄土真宗では【 清め塩 】を入れない(用意しない)」とうのが、作法であるとの認識が広まってきたおかげで、葬儀社さんが事前に遺族や会葬者にご案内くださり、【 清め塩 】を入れない事例が増えてきたことは喜ばしい限りです。

 

なかには、会葬者向けに【 浄土真宗では〜〜 】といった立て看板を受付台近くに設置してくださる葬儀社さんもあり、住職としては、作法に敬意を示し順守してくださる姿を有り難くいただくばかりです。

 

先日、そんな熱心な葬儀社さんのご担当者から空いた時間に「 ご住職さん、ひとつ失礼かと存じますが、私が不勉強なもので・・・ 」とご質問をいただきました。それは、浄土真宗では【 清め塩 】を会葬礼状に入れない(用意しない)という作法を行っているものの、なぜ必要ないのかを遺族に間違いなく伝えたいという、ご担当者の思いからのご質問でした。

 

私(埼玉組内・某寺院住職)は、こうした質問をいただくことを大変嬉しく思います。特に、お寺とのご縁が今までなく、仏事が初めてといった喪主様の場合、葬儀社の担当者が仏事や儀式の案内を一番最初にいただく必要があるからこそ、間違った作法や情報を喪主様に伝えられると、その間違ったままの作法や情報が、次の世代・その次の世代に継承されてしまうので、葬儀のプロとしても間違ってはいけない、という意識を持ってくださりご質問いただくことに対して私は大歓迎なのです。

 

実際、担当者が宗派毎のお作法等をきちんと調べず、喪主様に適当な情報を伝えたり、他宗派の作法なのに浄土真宗でも行います等と、間違ったことを平気で伝える葬儀社の担当者が少なからずおられるのも、悲しいかな現実の状況なのです。

 

さて、話を戻して【 浄土真宗では何故、清め塩を用いないか 】のご質問があった際にお答えですが、私は以下のように伝道資料センターの文章を参照して説明させていただいております。

 

 ≪  浄土真宗では 「 清め塩 」 を用いません  ≫

 

 清め塩の由来は、人間のもつ 「 死 」 への恐れから 「 死 」 を不浄なものとしてとらえ、それを自分から遠ざけようとする思いから生じたと考えられます。不浄 (死のケガレ) を清めるために塩を用いるというわけです。

 

 浄土真宗においては 「 死 」 を不浄なものとはとらえません。それは、人間としての終着駅は仏としての始発駅であるとして、「 死 」 を仏としての新たなる誕生 「 往生 」 としてとらえるからです。

 

 また清め塩をまくということは、生前親しんだ家族や友人達を、死を迎えた途端に不浄な存在として扱うことにもつながってしまいます。 「 死 」 は誰しもが決して逃れることができない問題です。私も例外ではありません。ですから浄土真宗では清め塩を必要としないのです。

 

以上です。どうぞ、浄土真宗の方であれば 「 諸行無常のなか、死もまた我にあり 」と領解させていただき、死をケガレとしてとらえるのではなく、仏としての往生としていただこうではありませんか。

 

また上記のとおり、葬儀だけでなくお墓を新たに建立された際の【 建碑(けんぴ)法要 】においても、塩や酒・米粒をまくことは、浄土真宗ではおこないません。

 

合掌

 

 

 

続きを読む >>
【2017.10.04 Wednesday 11:39】 author : saitamaso
| - | - | - | - | - |
新たに2ケ寺にてHPが開設されました!

 

埼玉県内の、浄土真宗本願寺派( 本山・本願寺 / 通称・西本願寺 )の正規寺院、ならびに布教所は平成29年7月現在で、36のお寺があります。

 

そのうち、お寺のホームページ(HP)やネット上の案内板、NTTの情報版等、ネット上に16の寺院がページをつくり、そして活用しながら、広く多くの方々に浄土真宗のお寺を知っていただけるようしています。

 

ネット社会ですので、「 近くの浄土真宗のお寺は? 」、「 法座(法話会)を近くで行っている本願寺派のお寺は? 」等と、検索される際に、ホームページや案内ページがあると、所属寺(菩提寺)がなく、初めてのご縁の方にも知っていただく為に有効であると、数年前に埼玉組では「 お寺のホームページを開設しよう!」と研修会や講習会等を開催させていただきました。

 

当初、数ケ寺のみのホームページから始まった埼玉組内のホームページ・案内ページも、先ほど述べましたように現在は、16ものお寺が運用させていただくご縁となっています。

 

そしてこの度、さらに2ケ寺がホームページを開設されました!

 

1ケ寺は、さいたま市南区に所在する【 浄広寺(じょうこうじ)】さんです。こちらは、副住職のお孫さんが、立ち上げられたそうです。

 

もう1ケ寺は、所沢市旭町に所在する【 昌平寺(しょうへいじ)】さんです。

 

上記2ケ寺のお寺さんがHPを開設され、ちょうど組内の半数18ケ寺のお寺さんがホームページ、または案内ページを持たれたことになります。埼玉組としても尊いご縁を喜ばせていただくばかりです。

 

なお、埼玉組内寺院のホームページ・案内ページ(ネット上の)は、組内寺院マップ のお寺名が青色になっているところをクリックしていただくとリンク先に飛びますので、どうぞ訪問してみてください。

 

合掌

【2017.07.25 Tuesday 15:44】 author : saitamaso
| - | - | - | - | - |
新たな拠点ができました!

 

浄土真宗本願寺派( 本山・本願寺 / 通称・西本願寺 )の埼玉組( 東京教区埼玉組 )には、正規寺院( 宗派被包括寺院 )が33ケ寺と布教所( 首都圏都市開教拠点 )が2ケ寺ございます。

 

この35ケ寺が、寺院を聞法の道場として浄土真宗の教えを後世まで伝えさせていただきたいと願い、宗祖・親鸞聖人が顕かにされたお念仏の教えを伝えさせていただく伝道教化の「 お寺 」として、埼玉県内で歩ませていただいております。

 

法座活動の回数や内容については、それぞれの寺院の特色や地域性・世代差があり一概ではありませんが、子育て世代と子ども達に向けた法座活動への特色を出すお寺もあれば、団塊の世代に向けた法座活動を取り入れているお寺、コーラスや音楽を特色としたお寺、公開講座や勉強会を積極的に開催されるお寺など、まさに色は色々です。

 

その共通項は、法事や葬儀でのお経を配達するのみの「 読経のオガミ屋 」としての寺院や僧侶ではなく、上記の通り法事や葬儀での読経という法施はもちろん、かけがえのない方を亡くされた喪主様やご遺族の悲しの中に、仏さまの願い・誓いが向けられていた事を取り次がせていただく「 布教伝道の使 」としての寺院と僧侶のあり方を、日々実践させていただいているのです。

 

しかしながら、前回のブログ( 4/21 )でも記載させていただきましたが、浄土真宗本願寺派とまったく関連の無い宗教法人(寺院)が、浄土真宗本願寺派として葬儀や法事といった儀式を執行している現実は悲しい限りですし、なによりその事が判明した喪主様やご遺族の悲しみは、尚更でありましょう。

 

そのような状況を踏まえ、今まで浄土真宗の寺院がなかった埼玉県入間市内に、今回新たな布教所が誕生しました!!

 

当、ホームページ内の組内寺院マップにも新規記載致しましたが、新しい拠点( 布教所 )は

 

いるま布教所・超法寺 / 専従員 末田雅裕 師 で、布教所の住所は、埼玉県入間市東町 5−8−28 です。

 

どうぞ入間市内をはじめ近隣各地の方で、正規寺院(拠点)をお探しの方や、ご聴聞の場をお探しの方は、どうぞご連絡いただければ幸いです。

 

ようこそ、ようこそ36番目の聞法の道場へ!

 

合掌

【2017.05.17 Wednesday 16:40】 author : saitamaso
| - | - | - | - | - |